
※グループサイトで紹介しておりましたゴールドカード専門ガイドは、クレジットカード比較侍.com(当サイト)と統合しました。
ゴールドカードは一般カードにはない魅力(高付加価サービス)を持っているクレジットカードのことです。
当然、誰でも簡単に持てるものでもないことから、所有していればステータスとなります。
特に海外ではその信用力の高さを肌で実感することが出来るでしょう。ステータスとしての役割&得られるワンランク上のサービスが、ゴールドカードの最大のメリットと言えるのではないでしょうか。
また、年会費と限度額も一般カードより高く設定される場合が多いです。
ここでは、ゴールドカード(gold card)の情報やカード別の詳細、サービス内容、おすすめポイントなどを紹介しています。
より具体的な情報は、メニュー(ゴールドカードコンテンツ部分)にて随時更新予定です。
まず、ここでは(現在地)冒頭の説明について、もう少し説明いたします。
ゴールドカードと言えば、一昔前のイメージですと、そう簡単には入会出来ないものであると感じる方も多いと思います。
確かに一般カードと比較すればその通りの面もございますが、現状はかつてのイメージほどの状況ではなくなってきております。
具体的には、20代向けのヤングカードの登場、年会費が比較的安いカード(無料~10,000円以下)の登場などです。
得られるサービスが変化する可能性はあるものの、以前よりも入会しやすい状況となってきております。それでいてゴールドの持つステータス(見た目含め)は、ある程度維持されています。
一般カードの限度額を上げるためには比較的時間がかかりますため、より限度額の多いクレジットカードを持ちたい方は、一つの選択肢として最初から検討しても良いでしょう。
もちろん、ハイクラス(高年会費・ハイサービス)なカードは、今までと同様にあります。要は、選択肢の幅が以前よりかなり広がっているのです。
また、ゴールド以上の高付加価サービスを兼ね備えた「プラチナ、ブラックカード」といった、さらに上級なものもございます。
それら最上級クラスを目指すためには、やはりまずはゴールドカードを所有し、相当な実績(クレジットヒストリー)を作っておく必要があるとも言えます。
サービスは各会社・カードによってそれぞれ異なる場合が多々あります。
年会費の高低、ライフスタイルや目的別またはステータス別、付帯保険などに違いが出てきます。
当サイトはそれらを踏まえ、目的種類別にお薦めゴールドカードの紹介や比較、活用法、その他情報を紹介いたします。
※具体的な情報&詳細は、メニューまたはサイトマップからお選び下さい。随時更新予定です。
若いころの海外での話し
海外での利用の話しですが、当時まだ若かったため確か家族カードだったのですが、ゴールドカードの威力を実感したことがあります。
ある国の大型ショッピングセンターで買い物中、最初どう見ても日本人の若造ということなのか、とてもなめられている感じがしていたのですが、ゴールドカードを提示したらその態度が一気に変化しました。
言葉がわからないのに、相手の雰囲気で伝わるほど「それはそれは良いおもてなし状態」になったのです。
私はあまり海外には行かないので当時のことしかわかりませんが、海外ではこういったことが未だにあると聞きます。
ゴールドカードコンテンツ一覧
- 一般カードとゴールドカードの違い
- ゴールドカードのメリット・デメリット
- 取得方法と審査
- 年会費が安いゴールドカードについて
- 空港ラウンジの利用
- 海外へよく行く(ゴールドカードがおすすめ)
- ゴールドカードの即日発行を希望
- 20代はヤングゴールド?
- 20代向け(ヤングゴールドカード含む)ゴールドカードを比較
- 人間ドックを優待料金で利用する(ゴールドカードの優待)
- 学生向けのゴールドカードなら
- 無職の方の場合(ゴールドカードの申し込みについて)
- プライオリティ・パスについて
- ブラジルの空港を利用する場合
- 銀座ではコレ!
- 高島屋へよく行く
- 三井住友VISAカードのゴールドカード以上を比較
- 楽天プレミアムカードと楽天ゴールドカードを比較・違いはどこ?
- エポスゴールドカードのメリットとデメリット
- 山陰・北近畿の方におすすめなコスパ最強ゴールドカード
- 遺言信託・取扱手数料割引優遇について
- 銀聯(ぎんれん)カード(ゴールド)の発行なら
- 最高級のおもてなしを受けられるカード
- デートにおすすめなゴールドカード
- マンチェスター・ユナイテッドカードのゴールドはおすすめ!
- サッカー日本代表の応援ならコレ!
- コスパ良いゴールドカードを探す
- 楽天銀行デビットカード(ゴールド)の見た目と使い勝手
- ゴールドカード比較(一覧表)
※随時追加予定です。